記事内に広告を含みます

はじきやみはじの図を使って速さの三公式を覚えよう! 

速さの三公式を覚えるのに、または使うのによく小学生が使うものに「はじき」(「きはじ」)や「みはじ」の図があります。

公式を1つずつ覚えるといざ使う時には忘れているということが多いことから、教わることが多い図ではないでしょうか。

今回の記事では、はじきやみはじの図を使って速さの三公式を覚える方法について書いてみたいと思います。

はじきやみはじの図を使って速さの三公式をマスターしよう。

速さの三公式はご存じでしょうか。
速さの三公式は速さの単元で出てくる3つの代表的な公式のことを言います。

速さの三公式

道のり=速さ×時間
速さ=道のり÷時間
時間=道のり÷速さ

たった3つの公式ですが、いざ子どもたちがこれらの公式を使おうとすると、きれいに忘れてしまっていたり、うろ覚えだったり・・・
なかなかはっきりと覚えておくのが難しいものです。
それを簡単な図1つ覚えるだけで使えるようになるのが、「はじき」や「みはじ」の図です。
「みはじ」も「はじき」言い方が違うだけでどちらもほとんど同じことなので好みで使ってもらえたらいいと思います。
それでは「みはじ」や「きはじ」の図を使って速さの三公式を使えるようにしてみましょう。

「はじき」や「みはじ」の図を使って速さの三公式を使えるようにしてみましょう。

まずは図を書いてみましょう。
どんな図なのかというと、円を描いてさらに円をしたの図のように分けます。

そこに「道のり(距離)」、「速さ」、「時間」を書き込んでみましょう。[1]「みはじ」と「はじき」の違いは、「距離」と書くか「道のり」と書くかの差です。それだけしか差がないので、好みでいいと思います。

「はじき」や「みはじ」の図を使って速さの問題を解けるようになろう。

それではこの図を使って例題を解いてみましょう。
まずは速さを求める問題です。

速さを求めよう

例題
\(60km\)の道のりを進むのに2時間かかりました。時速何\(km\)で進みましたか。

先ほどの図を使って考えてみましょう。
速さを聞かれているので、先ほどの図の速さの部分を隠してみましょう。

さらに、道のりのところに60、時間のところに2と書きます。

真ん中の線を分数の線とみて考えると、すごく使いやすくなります。
この場合は、道のりのところに60、時間のところに2とあるので、そのまま\(\frac{60}{2}\)とすれば分かりやすいです。
答えは、時速\(30km\)と言うことになります。
速さの求め方を時速、分速、秒速ごとに解説

次に時間を求める問題をしてみます。

時間を求めよう

例題
\(60km\)の道のりを時速20\(km\)で進みました。何時間かかりましたか。

まずは図を書きます。

時間を求める問題なので時間の部分を隠し、道のりに60、速さに20と書いてみましょう。

後はそのまま計算するだけですね。
\(\frac{60}{20}=3\)となるので、答えは3時間となります。
速さの単元の10mを分速2mで進むときのような時間の求め方

次は道のりを求めてみましょう。

道のりを求めよう

例題
時速20\(km\)で4時間進みました。何\(km\)進みましたか。

まずは図を書きます。

道のりを隠して、速さに20、時間に4と書きます。
速さと時間の間の縦の棒は、\(\times\)の意味です。

速さと時間の間の棒を\(\times\)とみると、\(20\times 4=80\)となります。
求める答えは\(80km\)となります。
速さの公式に頼らない道のりの求め方ができるようになろう。

「はじき」や「みはじ」の弱点とは

この図を使って解いていっても、小学生のうちはあまり問題が生じることは少ないと思います。
「はじき」や「みはじ」を使うことで起きる問題は応用がきかないという点にあります。
ちょっと問題がひねられたり、文章問題中の数字が増えると途端に対応するのが難しくなります。
この解き方でうまくいくのは、頑張って中学1年生くらいまでではないでしょうか。
中学2年生の連立方程式では、「はじき」や「みはじ」を使って解くのは難しくなります。

できることならば、小学生のうちにきちんと理解して速さの問題を解けるようにするのがおすすめです。
理解するのは大変かもしれませんが、後々を考えると「きはじ」や「みはじ」の図に頼らずに解くほうがいいと思います。
速さの意味を理解して時速や分速と秒速の表し方をマスターしよう!

まとめ

今回の記事では、速さの三公式をはじきやみはじの図を使って速さの三公式を覚える方法について書いてみました。
書いておいて、何ですが、あまりこのやり方はおすすめではありません。
できることであればきちんと速さの意味を理解して解くことがおすすめです。
小学生が目先で困ることはないと思いますが、中学進学後や高校受験の段階で困ってしまうことがほとんどではないでしょうか。
小学生のうちにきちんと速さを理解できていると、中学の学習がうまく進みやすくなりますよ。
小学生6年生の算数の速さのまとめに戻る

References

References
1 「みはじ」と「はじき」の違いは、「距離」と書くか「道のり」と書くかの差です。それだけしか差がないので、好みでいいと思います。