記事内に広告を含みます

小学生の算数の成績を上げようと思ったら基礎問題をさせればいいの?得意科目にさせたいと思った時にすることって?

小学生が算数を得意にするのであれば、計算力が大切、文章題では国語力が必要…なんていわれることもあります。

教科に限らず、勉強ができるようになるは、基本が大事。

小学生が算数を得意にしようと思ったら、基本的な問題を解いた方がいいのでしょうか。

今回は小学生が基本問題を解いて成績があがるのかということについて書いてみました。

基礎問題を解けば算数は得意科目になる?

何事も基本が大事。
しかし、小学生が算数を得意科目にする上で、基本問題を解くという方法をとるのは難しいと思うのです。
これはなぜかと言うと、問題が簡単するぎるというのが理由の1つになるからだと思っています。

小学校で習う内容の基本問題は易しい

基本問題、基礎問題と言われるものはとても大事な解き方などを使う易しい問題ということがほとんどです。
この基本問題を解いても、それだけではなかなか成果に結びつかない気がします。
基礎問題をしっかり解いて成績が上がるというのはかなり勉強が苦手な子ではないでしょうか。
小学生が基礎問題で成績をあげるのが難しい理由を考えてみましょう。

問題が簡単すぎる弊害

簡単すぎる問題、単純な問題はよく例題などで登場することが多いです。
その単元で使う解き方や考え方を学ぶには問題ないのですが、練習問題になるとちょっとやっかいなモノになることがあります。
それは、解き方があらかじめ分かってしまうということです。
せっかく勉強してもやり方を単元などから推測してしまいがちです。
大抵掛け算を使う問題が並んでいるのであれば、適当に文章問題の中にある数を掛け合わせると答えが出てしまうことが少なくありません。

そうなると問題は解けないけれど、答えが合ってしまいます。
ということは、答えがあっているので理解していると判断しがち。
ただ実際には理解してないということが多くあります。
理解が浅いから成績が伸びないのに、易しすぎる問題では、解き方の型を学べても、理解を深めることができません。
適当にやっているということもあるので、理解していないというところを見抜いてあげないといけません。
これって結構難しいですよね。
もっと簡単に理解していないのかを知る方法はないのでしょうか。

難しい問題で成績が上がる理由

簡単にお子さんが理解しているか、理解していないのかを判断する方法があります。
それは応用問題を使うことです。
問題集であれば中学受験の中級位のもの、もしくは受験しない子たち向けの難しい問題集がいいですね。
このくらいの問題になると、適当に数字を組み合わせて、計算式をつくって答えを合わせるというのが、格段に難しくなります。
難しい問題となると文章中の数字が増えてくるのが原因です。
文章中の数字が単純な2つのモノとは限らないんですね。

数字の数が増えることで、きちんと情報を整理し、立式するという過程がでてきます。
この過程が、お子さんがきちんと理解しているのか、理解していないのかの試金石になります。
問題が難しくなっているため、適当に立式をして計算をしても答えが合うということは格段に少なくなります。
そのため、しっかりお子さんが理解していない問題では間違えるようになるので、応用問題をすることでお子さんの理解していない部分を炙り出しやすくなります。

応用問題で、弱点が炙り出せたら…

弱点を炙り出して理解していないことが分かったら、何を使って勉強したらいいのでしょうか。
基礎問題を使って勉強できるのでしょうか、それとも応用問題を使うべきなのでしょうか。

弱点が分かったら、基礎問題で克服?応用問題で克服?

弱点を炙り出すことができたら次にするのは弱点の克服です。
弱点の克服には、基礎問題と応用問題のどちらを使えばいいでしょうか。
基礎が分かっていないから、基礎問題の方が良さそうな気がします。

しかしここで考えないといけないことは、基礎問題を今までしてきたなかで、理解していないことに気づけなかったということです。
ちょっと勘が良かったり、推測がうまかったりするとなんとなくで、基礎問題は解かれてしまいます。
と、言うことは、基礎問題をすることで弱点の克服をするのは難しいということになります。

やはり弱点の克服でも、応用問題を使うのがおススメです。
基礎問題だと単純すぎて克服したいことを考えずに解けてしまいますからね。
応用問題を解くのに時間がかかる、でも、頑張ると何とか解けるという時も、応用問題を使って勉強していくことがおススメです。
時間がかかっても

まとめ

今回の記事では、基礎問題を解くことで成績を上げることができるのかということについて書いてみました。

基礎問題を解くことはとても大事です。
しかし、登場する数字が単純なためどうしても、何も考えずに答えが出せることが多いのが難点です。
そのため、基礎問題を解いても、弱点の発見ができなかったり、できると勘違いしてしまうこともあります。
一般的に問題が解けていれば理解していると扱いますが、小学校の問題は易しい問題が多いため、理解しているのかどうかをみるときは、疑ってかかったほうが安全です。

基礎問題からお子さんの苦手を探すのであれば、うまく質問したり、解き方を説明させることで見つけることができなくもありません。
しかし、しっかり解き方を説明できているのか判断するには、質問する方もそれ以上に理解しているというのが前提になります。

もっと手軽に弱点を探すのにおススメなのは、応用問題や中学受験用の問題を使うことです。
問題がややこしくなったぶん、適当に解いても、あてずっぽうで解いても答えが合いにくくなります。
きちんと理解しているのかを手軽に見分けることができますよ。
問題のレベルはある程度手加減してくださいね。
中学受験でも難しい問題になってしまうと、そもそも問題を解くことそのものが難しくなります。
適度な応用問題は小学校の教科書で応用問題と言われるところや、私立中学でも中堅から下の私立中学向けの問題がいいですね。
それくらいの問題が、弱点を発見、克服するのにちょうどいいと思いますよ。